2014年12月26日

CO2と水で自動車が走る 資源小国日本の救世主となるか

  これまでご愛読頂きありがとうございました、最後に、日経から以下のコラムを抜粋して紹介します。良いお年をお迎え下さい。
------------------
  「二酸化炭素(CO2)から燃料を作る」。こんな夢のような技術の実用化が近づいてきた。地球温暖化の元凶ともいうべきCO2を分解して燃料の原料を生成するのが特徴で、日本企業が技術面で大きくリードし始めている。資源小国日本の救世主となるか。注目を集めそうだ。


  この技術の決め手となるのが人工光合成だ。半導体パネルで太陽光を受け、水を酸素と水素イオンに分ける。次に触媒を使って水素イオンでCO2を分解し、メタノールなど燃料の原料になる一酸化炭素(CO)を作る。


  日本では既に東芝やパナソニックの他、豊田中央研究所等が重要分野の1つとして研究開発に取り組む。実現のポイントとなるのが、地表に届く太陽光エネルギーのうち生成できるエネルギーの割合を示す「エネルギー変換効率」だ。この数値が高ければ高いほど実用化に近づく。採算ラインの目安は10%。


  もちろん、欧米やアジアなどのメーカーも夢の技術を手に入れようと懸命に研究を進めている。だが、ここにきて日本企業がエネルギー変換効率の上昇に成功。主導権を握る可能性が出てきた。今年11月、東芝は国際学会で変換効率を1.5%に高めることに成功したことを明らかにした。それまではパナソニックの0.3%が世界最高とされていた。植物の光合成の変換効率は一般的に0.2%と言われる。


  なぜ東芝は1桁も効率を高めることができたのか? 従来の研究では、水と酸素を分けるために使用する半導体には酸化チタンやインジウムリン、窒化ガリウムなどを使っていた。これらの素材は太陽光エネルギーの3%しかない紫外光しか利用できない。窒化ガリウムなどは価格も高く「実用化には向かない」。


  そこで小野さんは太陽光のうち54%を占める可視光に着目。可視光を吸収できる素材を探し始めた。試行錯誤の末、シリコンやゲルマニウムが可視光を効率的に吸収できることを突き止めた。これらを重ね合わせることで独自の半導体を完成。価格も「従来の方法より比べものにならないくらい安くできる」。さらに水素イオンでCO2を分解する過程も見直した。触媒にはナノサイズの金を利用。CO2を分解するためにかける電圧が小さくて済む。


  例えば、ごみ処理工場の隣接地に人工光合成プラントを建設したとする。1万平方メートルのプールに半導体パネルを沈めて、ごみ処理工場から排出したCO2を1日に3トン反応させる。これにより生成したCOを水素と結びつける。仮にエネルギー変換効率が10%に達していれば「1日に3700リットルのメタノールに変換することが可能だ」と小野さんは説明する。東芝は火力発電所などから出る排ガスからCO2を分離・回収・貯蔵する技術開発を進めており、こうした技術と組み合わせて提供する考えだ。


  経産省は今年8月に公表した「エネルギー関係技術開発ロードマップ」に人工光合成の実用化に向けた実証実験を22年度に始めるとの計画を盛り込んだ。官民挙げての研究開発がこれから本格化する。


  人工光合成の技術の実証に世界で初めて成功したのは豊田中央研究所だ。今から3年前のことだ。その時の変換効率はわずか0.03〜0.04%。それから3年余りでエネルギー変換効率は約40倍に高まった。人工光合成は空気中のCO2を減らしながら、燃料まで生み出せる一石二鳥の技術といえる。資源の確保に四苦八苦してきた日本が世界のエネルギー情勢を一変させる日が来るかもしれない。

posted by toyoharu at 18:22 | 埼玉 ☔ | Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月25日

「不都合な真実」を語り始めた日米当局者たち

  今日は日経から以下のコラムを抜粋して紹介します。
------------------
  2014年は、ロシアによるクリミア半島奪取や、中東での「イスラム国」の勢力拡大など世界を揺るがすニュースが相次いだ1年だった。日本周辺でも中国の軍拡に伴う摩擦が続いた。そんな中で敢えて「前向き」な動きがあったとすれば、一部の心ある日米の安全保障当局者たちが、日本の防衛をめぐる「不都合な真実」をストレートに語り始めてくれたことが挙げられる。

  「中国軍は短期間かつ鋭利な戦いで自衛隊を粉砕し、尖閣諸島または沖縄諸島南部を奪い取る新たな任務を与えられた、と我々はみている」。今年2月、米太平洋艦隊情報部長だったファネル大佐がサンディエゴで開催されたシンポジウムでこう語った。米軍に介入の余地を与えずに素早く日本の領土を奪い取ることを中国軍が本気で考えている、との厳しい現状を認めた発言だった。

  その後、大佐が情報部長のポストから異動になったことが今年11月初めに公になった。時あたかもアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議が北京で開催される寸前で、異動は、中国を刺激する発言をした大佐を事実上更迭することでオバマ政権が中国に配慮したものと受け止められた。

  もう1つのストレート・トークは今年11月上旬にあった。ある日本政府幹部が都内での会合で「私は米軍のエア・シー・バトル(空海戦闘、ASB)構想に若干懐疑的だ。ASBでは、米軍がどう反転攻勢に移るのか、どこを攻撃するのかがあいまいで、米側に聞いてもはっきりした答えは返ってこない」と打ち明けたのだ。ASBとは、中国が将来、奇襲的な軍事行動に出た場合、米軍がいかに反撃し最終的に戦争に勝利するかを考えた戦略構想だ。

  中国軍は核兵器も搭載できる中距離弾道ミサイルの大量配備などに動いており、その気になれば米軍や自衛隊のミサイル防衛(MD)システムでも迎撃し切れないほどの大量のミサイルを発射する「飽和攻撃」が可能だ。そのため、情勢緊迫時に在日米軍は、奇襲攻撃による全滅を避けるためオーストラリアなどへ「戦略機動」という名の一時退却をする。その後、機をみてステルス戦闘機や潜水艦発射の巡航ミサイルなど空軍や海軍主体の反撃を開始し、中国の軍事基地などを攻撃し屈服させる、というのがASB構想の概要だ。

  ただ、同構想をめぐっては「米軍が中国本土の基地を攻撃すれば、中国は逆上し、核兵器の撃ち合いを含む大戦争になってしまう。そんな戦略が本当に実行可能なのか」との批判が米国内で浮上している。また、最近では日本国内からも「米軍は一時退却できるからいいが、日本国民はどこに逃げたらいいのか」としてASB構想は「日本人見殺し」を前提にしているとの声が出始めている。

  日本では「日米安保条約が日本の安保政策の基軸」と長らく言われ続けるうちに、いつしか「米国との良い関係の維持」が自己目的化し、米政府や米軍幹部に不都合なことについては黙り込んだり、思考停止したりする悪しき慣行が日本の政官産学各界に広がってしまった。その結果として、飽和攻撃を受けたら、たちまち弱点が露呈するMDに多額の出費を続ける一方で、より確実に国民を守れるシェルターや避難訓練の普及が進まないというゆがんだ現状がある。

  そんな中での「ASBに若干懐疑的だ」との日本政府幹部の発言は、米軍が中国の奇襲攻撃を受けた後、反撃に出るに出られず、日本が満身創痍になった末に中国に屈服するという最悪の展開もありうるとした「勇気ある警鐘」と受け止めるべきなのだろう。そうした声に耳をすまし、日本と国民をより確実に守るため本当に必要なことは何かを、より多くの人々が自分の問題として考え、行動を始める。そんな2015年になってほしいと切に願う。
posted by toyoharu at 23:31 | 埼玉 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月24日

「受験、最後は自分を信じて」 

  今日は朝日新聞から「ごちそうさん」、「軍師官兵衛」に出演した女優・高畑充希さんのコラムを紹介します。
------------------
  勉強は嫌いでした。1つのことをコツコツやるのが苦手だったんです。本を読むことが好きだったので、現代文は得意だったのですが、古典や英語は全然ダメでした。中学・高校は1人でいることが多かったですね。暗かったというわけじゃないですけど、1人で本を読んでいる時間が好きでした。

  中学受験が一番大変だったと思います。人生で一番勉強した時期でした。小学校の時から舞台女優になるのが夢だったので、そのために早稲田大学の演劇研究会に入ろうと思っていました。それで、進学塾に通って、大阪府内の中高一貫の女子校に進学しました。

  地元では有名な進学校でした。ちょうど入学後に舞台のお仕事を始めたので、入ったのはいいけど、勉強についていけなくなっちゃって。自分にとって勉強は、舞台女優になるために選択肢の1つだったし、どんどん舞台のお仕事に魅せられていって。勉強がついていけなくなるのは当然でした。

  今は休学していますが都内の私立大学に通っています。13歳から舞台の仕事をしているので、他の職業に進む人と出会う機会が少なかったんです。違う道に進む人とたくさん出会いたい!というのが進学した理由です。試験は小論文と面接でした。小論文は手が痛くなるくらい書いて対策を練りました。

  大学では写真サークルに入りました。カメラをもって合宿に行ったり、お花見しながら飲み会をやったり、キャンプしたり、野球部の応援に行ったり。大学生らしいことは一通りやりました。今も大学で出会った大切な友人がいるので、進学してよかったと思っています。

  振り返ると受験は通過点だと思います。ただ、やっている時はゴールのように思ってしまいます。やりたいこと、興味があること、たくさん犠牲にしなければいけません。でも、やってみてわかることもあります。やらずに後悔するのはもったいないです。

  オーディションには何度も何度も落ちました。落ちるたびに何がダメだったか反省しますが、やっぱり素の自分じゃないというか、良く見せようとして繕うとダメですね。最後は自分を信じるしかないです。後で思い返して「そんなこともあったな」と笑える日は必ず来ると思います。
posted by toyoharu at 23:06 | 埼玉 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月22日

忘年会後の悲劇 労災認定、無情の線引き

  今日は日経から以下のコラムを紹介します。
------------------
  忘年会シーズンも終盤。仕事がらみの1次会が終わり、気の合う相手と「軽くもう1軒」ということは珍しくない。2次会でも結局仕事の話に終始し、己の仕事人間ぶりに自嘲の笑いをこぼす人もいるかもしれない。だが、万が一その帰り道に不慮の事故に遭ってしまったら。労災認定の線引きは、仕事への熱意とは関係ない無情なものだ。

  年の瀬が迫る12月のある晩。午前0時半過ぎに、都心から少し離れた私鉄の駅のホームから会社員の男性(当時40)が転落し、電車と接触して亡くなった。仕事関係の忘年会帰りだった。遺族は労災保険の給付を申し立てたが、労働基準監督署は遺族年金などを支給しないと決定。遺族は支給を求めて訴訟を起こした。

  約1年半後に言い渡された地裁判決によると、当日は午後から業界団体の会議があり、男性は会社の先輩と共に出席していた。会議が終わった午後5時半過ぎ、あらかじめ打ち合わせていた有志8人が近くのそば店に集まり、忘年会が始まった。先ずは生ビールの中ジョッキで乾杯。その後は麦焼酎の一升瓶を1本頼み、それぞれが水やお湯で割った。男性は幹事役で、注文を取ったり酒をついだりと忙しく動き回った。

  「来年は景気が上向くだろうか」「今年はこんな失敗をしてしまった」。同じ業界に身を置き、互いに取引もある者同士の話題は尽きない。男性は用意していたパンフレットをさりげなく取引先に渡し、新製品を売り込んだ。

  忘年会は中締めで数人が抜けた後も続き、午後10時半にようやくお開きとなった。「よいお年を」。互いに声を掛け合いながら三々五々、参加者たちは帰路についた。男性も会社の先輩と2人、駅に向かって歩き出した。師走の寒風に顔を上げると1軒のラーメン屋の灯が見えた。「おなか、すいてませんか?」。何とはなしに、2人はささやかな2次会を始めた。

  注文はレモンサワー1杯ずつとギョーザ、つまみの3点盛り。2人は翌年の展示会について意見を交わし、30分程度で店を出た。酒に強かった男性に酔った様子はなく、2人はターミナル駅の改札付近で別れた。その約1時間後、男性は自宅の最寄り駅でも乗換駅でもない途中駅のホームから転落した。

  労災保険法7条は「労働者が業務に就くために自宅と勤務先を合理的な経路で通勤する」際に死亡した場合も給付の対象と定めている。裁判では忘年会と2次会の飲食が業務にあたるかが争点となり、国側は「忘年会の中締めまでが業務で、それ以降は私的な飲食」と主張した。

  地裁は、男性が事前に忘年会の出席について上司の許可を得て、仮払金を受け取っていた点に着目した。2次会でたまたま立ち寄ったラーメン店については、当然ながら事前の許可はない。地裁は「ラーメン店の飲食は会社が認識していないので、会社の指揮監督下にない私的な飲食だった」と判断した。ラーメン店で仕事の話しかしていないことは関係なく、「就業場所から自宅への移動の中断に当たる」とした。

  労災保険法の施行規則によると、日用品の購入などであれば、通勤を途中で中断したとしても労災と認められる。遺族側は「忘年会では幹事役だったので満足に食事ができず、帰宅に1時間以上かかるのでラーメン店に寄って食事を済ませることは合理的だ」とも主張していた。

  しかし、この主張についても地裁は認めなかった。つまみの3点盛りにほとんど手を付けていなかったため、「2次会の目的は食事ではなく先輩との懇談だった」と指摘。「事故は通勤災害に当たらない」と結論付け、遺族の訴えを退けた。遺族は納得できず控訴したが、高裁も「忘年会の閉会までが業務」とし、判断は変わらなかった。

  遺族側の主張によると、男性は忘年会の前日、取引先の現場で徹夜で働き、当日は始業前に会社の会議室で2時間半ほど仮眠を取っただけだった。出勤してきた同僚が帰宅を勧めたが「今日は忘年会があるから」と断ったという。
posted by toyoharu at 22:48 | 埼玉 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月21日

シベリアの果てから脱走 1万3000キロ、過酷な逃亡劇

  今日は日経から以下のコラムを抜粋して紹介します。
------------------
  第2次世界大戦が終結した時、ソ連の捕虜となったドイツ軍兵士は2万人を数えた。コルネリウス・ロストは1944年に捕らえられ、1年後に重労働25年の刑を言い渡された。送られた先はシベリアの果ての、いてつく鉛鉱山だった。囚人たちは鉛鉱山の穴の中で暮らした。警備兵たちは、彼らを情け容赦なくこき使い、毎日12時間働かせた。運がよければ週に1回、1時間だけ太陽を拝めた。囚人は疲労で死ななかったとしても、鉛中毒で確実に死んだ。周囲に果てしなく広がるのは、凍りついた無の世界。それでもロストは、とにかく脱走を試みるべきだと考えた。

  ロストはすぐに逃げ出したが、そのせいで仲間の囚人の食糧はほぼゼロにまで減らされた。11日後に捕まったロストは餓死寸前の囚人仲間にひどく殴られ、死にかけた。それから3年が過ぎた頃、ロストは再び脱走の機会を見つけた。

  収容所の医師だった仲間のドイツ人捕虜が、特権的な地位を利用して脱走に向けた準備を進めていた。地図、食糧、現金、衣服、スキー、さらには銃まで隠し持っていた。ところが彼はガンであることが判明、脱走計画を断念する。代わりにロストに脱走してくれるよう頼んだ。1つ条件があった。脱走に成功したら、ドイツにいる妻に連絡してほしい。

 1949年10月30日、医師は警備兵たちの注意をそらし、その隙にロストは診療所を抜け出した。計画は単純だった。西に向かって、できるだけ速く、できるだけ遠くまで逃れる。追われるのは間違いなかったが、収容所から320キロ離れれば、警備兵たちも捜索をあきらめるはずだとロストは考えた。そこから南に向かい、中国に入る。

 ロストは毎日最低32キロ進むという厳しい目標を自分に課した。吹きすさぶ寒風といてついた大地は過酷を極めたが、人がいないのは好都合だった。火を使わないようにして、凍った食べ物を少しずつ食べた。1カ月が過ぎた頃、2人の遊牧民のトナカイ飼いに出会った。彼らはロストに対して共感するところがあったようだ。ロストをキャンプに招き入れ、その後の3カ月間面倒を見てくれた。

 遊牧民と冬を過ごしたことは、ロストにとって非常に役立った。魚を釣り、動物を狩る方法、間に合わせの道具でテントを作る方法、コケを使って火をおこす方法など、シベリアの荒野で生きる技術を身につけられたのだ。ロストはこの経験から、人の助けを借りることの重要さも学んだ。しかしそれは、危険を招くこともあった。

 1950年6月、ロストは自分と同じ逃亡者3人と出会った。刑務所から脱獄したロシア人で、冬は猟師、夏は山師として暮らしていた。ロストは1年間彼らの仲間となり、チームを組んで仕事をした。6月〜10月までは1日12時間、砂金をとった。秋までには砂金が小さな山になった。彼らはそれを山分けにした。

 仲間の一人グリゴーリは金塊を持っていた。囚人として金鉱山で働いていた時にくすねたものだ。その金塊を見つけた仲間たちが、殺し合いを始めた。その結果、ロストとグリゴーリだけが生き残った。グリゴーリは、今や極度の被害妄想にも陥っていた。5日後、グリゴーリはロストの砂金も盗み、ロストを崖から突き落として置き去りにした。

 ロストは瀕死の状態だったが、またしても親切な遊牧民に救われた。彼らはロストの傷を手当てし、回復に力を貸してくれた。その後、ハスキー犬の1頭を与え、送り出した。ロストはその犬をビレムと名づけた。1951年夏、ロストが鉛鉱山から脱走して20カ月が過ぎた。だが中国国境ですら、まだ1280キロも先だった。運良く中国人のトラック運転手が中国国境まで乗せて行ってくれたものの、国境は通行禁止になっていた。怪しんだ警備兵がビレムを撃ち殺し、ロストは再び逃亡しなくてはならなかった。

 1952年初頭までに、ロストはアラル海の東まで到達していた。そこで短期間、地元の地下活動組織のメンバーと生活を共にした。彼らはロストをソ連から脱出させると約束した。北に向かってカスピ海を回り、カフカスを通ってイランに入るという。彼はついにソ連を脱出した。3日後、ロストは国境に近いイランの町タブリーズにいた。彼は警察署に行って事情を説明したが、イランの警察は彼をソ連のスパイと考え、逮捕してしまった。

 ロストは首都テヘランに連行され、何週間にもわたり、毎日尋問を受けた。トルコに移住している叔父を呼んで自分の身元を確認してくれ、とロストは訴えた。イラン側は同意し、1週間後、ロストの叔父が彼の独房に足を踏み入れた。

 長い逃亡生活で痩せ衰えていたため、叔父はロストを見ても甥だとはわからなかった。だが叔父はロストの母のアルバムを持ってきていた。ロストは叔父に、母が写った1枚の写真を見てくれと言った。昔、ロストがその写真の裏に日付を書き込んだ――母の誕生日にプレゼントとして、母にその写真を渡した日だ。警官が写真を引っ張り出して裏返した。裏には「1939年10月18日」とあった。

 ロストは釈放され、叔父とともに空路アンカラに飛び、その後、アテネ、ローマを経て、ミュンヘンに到着した。1952年12月22日、ついに故郷の地を踏んだ。旅の始まりから3年近くが過ぎていた。距離にして1万3000キロの旅であった。
続きを読む
posted by toyoharu at 21:39 | 埼玉 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
fx
アクセスランキング

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。